Quantcast
Channel: いちにのさんし!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 541

初節句で女の子の雛人形は誰が買う?お下がりや買わないのはダメ?

$
0
0

3594b56bc774d8a0f6c11b4186e25fea_s

こんにちは!へるにあんです♪

女の子の初節句であるひな祭りはウキウキしてしまいますよね~!

 

でも、初節句の雛人形を実家や義実家のどちらの祖父母が買うのかを、
もめてしまう家庭は結構多いみたいです。

 

また、実家からは
「(自分の)お下がりの雛人形でもいい」って言われたり、

義実家からは
「夫の姉妹の雛人形をあげるわ~」って言われたり…

 

子供のお母さんとしては、
「どうしたらいいの~!!」となってしまいますよね。

 

そこで、

初節句で女の子の雛人形は誰が買うのが一般的?

初節句の雛人形はお下がりでも大丈夫?

初節句に雛人形を買わないのはだめ?

ということについて調べてみました。

 

 

せっかくの楽しいひなまつりには、
険悪な雰囲気になってしまわないようにしたいですね。

初節句で女の子の雛人形は誰が買う?実家と義実家どちらの祖父母?

赤ちゃんの初めてのひな祭りに飾る雛人形。
この雛人形は誰が買うのが一般的なのでしょうか?

 

一般的には、

女の子の初節句は赤ちゃんのお母さん側の祖父母が、
雛人形を買ってあげることが多いようです。

しかし、今はそれほど「しきたり」にとらわれない家の方が多いみたいですよ。

 

まだお時間があるようでしたら、次も読んでみてください。

父方・母方どちらの祖父母も雛人形を買ってくれない場合

実家からは
「雛人形は嫁いだ先で用意してくれるんじゃないの?」と言われたり

義実家からは
「女の子の初節句だから嫁の両親が雛人形を買ってくれるんじゃないの?」
と言われたり、

赤ちゃんのお母さんは頭を抱えてしまいますよね…。

 

でも、家庭によって経済状況も違うと思いますし、

「雛人形を買ったから生活ができなくなった」

なんておじいちゃんおばあちゃんに思われてしまっては、
せっかくの雛人形でも赤ちゃんが嬉しいはずがありません。

 

初節句に飾る雛人形の購入で1番揉めない方法は、
ベビーのお父さんお母さんがお雛様を買うことです。

「かわいいのがあったから自分たちで買おうと思ってる」

と言ってしまえば、
どちらの祖父母も納得してくれるはずです。

 

赤ちゃんのパパ・ママが雛人形を買えない場合は
初節句に雛人形を買わないのはだめ?」をご覧下さい。

 

父方・母方どちらの祖父母も雛人形を買ってくれる場合

これはすごくありがたい悩みだと思うのですが、

「どちらの祖父母も孫に雛人形を買ってあげたいと言っている」

という状況も結構多いようです。

 

この場合、両方から雛人形を買っていただくと、
家には2つもお雛様を飾る場所がなく大変ですよね^^;

それに、お雛様の顔の表情ってそれぞれ少しずつ違うし、
雛人形の大きさ好みの着物なども吟味したいのが親心です。

 

なので、こういう時はお金を両家から出していただき、
赤ちゃんの両親が気に入ったお雛様を購入する
というのがいいみたいです。

 

中にはそれで気を悪くする祖父母もいるようですが、
それでもおじいちゃんおばあちゃんが

「孫のためにお雛様を買ってあげたい!」

と言ってくださるのであれば、
そのままお言葉に甘えて買ってもらいましょう!

 

自分たちでお雛様を購入する場合

また、最初から
「自分たちでお雛様を選んで自分たちのお金で買いたい!」
という人もいます。

 

ですが、おじいちゃんおばあちゃんというのは、
「孫に買い与えたい」

という思いがある場合が多いです。

 

もしかしたら、こっそり内緒で雛人形を注文しているかもしれません。

 

なので、赤ちゃんのお父さんお母さんが自分たちで雛人形を購入する場合は、
そんな祖父母のサプライズ精神を汲み取って、
あらかじめ自分たちで購入することを両家に伝えておいたほうがいいと思います。

 

初節句の雛人形はお下がりでも大丈夫?

また、自分のお雛様を赤ちゃんにあげればいいという考えもあります。
でも、お雛様のお下がりはあまり縁起がよくないといいますよね。

 

一般的には、お雛様は一人に1つと言われています。
お雛様は、なにか災いがあった時に身代わりになってくれるそうです。

 

ただ、そうなると…例えば3姉妹の家には雛人形が3組も必要になります。
それって現実的に考えて無理ですよね…。

そこで、昔の人(昭和初期)はどうしていたかというと、

長女の災厄の身代わり…段飾りの雛人形

次女の災厄の身代わり…市松人形

三女の災厄の身代わり…わらべ人形

 

を、全て一緒に飾っていたようです。
なので、実際は一人に1つ雛人形を用意する必要はないみたいですね。

 

それに、お母さんが大事にしていた雛人形を娘が受け継ぐ…というのは、
とても素敵なことだと思います♪

 

なので、お子さんに新しい雛人形を購入しなくても、
自分の雛人形をあげたいな…というのであれば、それでいいと思いますよ!

また、雛人形の代わりに市松人形やわらべ人形を飾るのもいいかもしれません。

初節句に雛人形を買わないのはだめ?

また、初節句に雛人形を買わないという選択肢もあります。

雛人形は高価な買い物ですので、ポンッと買えるものではないですよね。

金銭的な問題以外にも、
「雛人形が怖い」という方は結構多いみたいです。

 

なので、無理に雛人形を買わなくてもいいかもしれませんが、

こんな方法はいかがでしょうか?

金銭的な理由で雛人形が買えない場合

金銭的な問題や部屋のスペースの問題で雛人形が買えない場合

折り紙などで雛人形を作ってみてはいかがでしょうか?

 

こちらでひな祭りの折り紙のつくり方を色々紹介しています^^

雛人形が怖い・嫌いで買えない場合

雛人形が怖くて雛人形が買えない場合には、
ディズニーキャラクターのとっても可愛い雛人形がありましたよ~!
これなら家においても怖くないんじゃないかなと思います。


壇付きおひなさまフルセット(ディズニー)


おひな様三段飾り(ディズニー)

※5段用のケースはこちらになります→おひなさま専用ケース(ディズニー)

 

ディズニーの5段おひな様を、
ケースと一緒に購入すると5万円くらいです。

これなら、子供が大きくなった時も怖がらずに、
可愛いお雛様に喜んでくれそうですね^^

 

初節句で女の子の雛人形は誰が買う?お下がりや買わない場合のまとめ

ちなみに、うちの娘は2月生まれなんですが、
その後の3月3日にはまだ1ヶ月も経たない新生児だったので、
折り紙で折ったお雛様を枕の横に置いて写真を撮りました。

 

そして、1歳になった時のひなまつりに、
義実家の祖父母にケース入りの雛人形を購入していただき、
義実家と我が家だけで食事会をしました。

 

今思えば、
わたしの実家の方にも一言声をかけておけばよかったと思います。
もしかしたら寂しい思いをさせていたのかも…。

そして、義実家のお義母さんは、
雛人形やお食事会のことも積極的に色々してくれて、
夫とわたしはそれに甘えっぱなしでした…^^;

 

そのおかげで、楽しいひな祭りを過ごすことができ、
とても感謝しています。

 

本当、子供の初節句である雛祭りは、
みんなが楽しく幸せに過ごせる日にしたいものですね。

【関連記事】

初節句で女の子の雛人形は誰が買う?お下がりや買わないのはダメ?はブログ、いちにのさんし!に掲載された記事です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 541

Trending Articles