Quantcast
Channel: いちにのさんし!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 541

お雛様の飾り方 7段も飾る場所がないから1段や3段にする方法を考えてみた!

$
0
0

お雛様 飾り方

 

こんにちは!へるにあんです♪

 

3月3日はひな祭り。

娘のために楽しい1日にしたいと思っています♪

でも、7段飾りのお雛様ってとっても豪華ですが、
我が家はアパート暮らしなのでとてもじゃないですが、
家が狭くて7段全ての雛人形を飾ることは難しいんです…。

 

でも、やっぱり

「7段全部飾らないと意味がないのかな?」

とか気になってしまいます。
部屋が狭くて飾る場所がない時は、
おひなさまを七段から3段にして飾っているという人がいるとのこと。

そこで、今日は雛人形を7段から三段や一段にする飾り方を、
わかりやすくまとめてみたいと思います♪

お雛様の飾り方 7段飾りは全部飾らなきゃダメ?

まずは、せっかくある7段飾りのお雛様を、
全部飾らないとどうなるのかについて調べてみました。

 

お雛様を飾るということの意味ですが、
女の子の身になにか災いが起こってしまった場合に、
その雛人形が身代わりになってくれている…ということでした。

 

↓この記事でもっと詳しく書いています。

ひな祭りの由来を子供向けに!子どもに伝える簡単な文例あり!

 

さらに調べてみると、びっくりすることがわかったんです!!

女の子の身代わりになって厄を受けてくれるのは、

なんと親王(しんのう・男雛と女雛)だけ…!!

 

三人官女(さんにんかんじょ)や五人囃子(ごにんばやし)、

随臣(ずいじん)、仕丁(じちょう)などにも意味はあるそうですが、

「身代わり」にはなってくれないみたいです。

ということは、お雛様を飾るときは、

1段だろうが3段だろうが7段だろうが、

 

親王であるお内裏様(おだいりさま)と

お雛様(おひなさま)を飾っておけばいいかな~と思いました。

お雛様の飾り方 飾る場所がない時は1段に!片付けも楽♪

ということで、
お雛様を実家においていてた時は大丈夫だったけど、
「結婚して家を出たらお雛様を置くスペースがない…」
という方は結構多いそうです。

 

そこで、わたしだったらどうするのかを考えてみました。

 

わたしだったら、あまり飾り方にこだわりすぎずに、
もういっそのこと7段飾りを全て収納できる、

こんな感じの桐のケースを買っておいて、

雛人形を使わない間はこのまま押し入れで収納。

 

 

そして、ひな祭りの時期が来たら

雛人形 アパート

この台の上にそのまま赤い布(毛氈・もうせん)をかけて、
お内裏様とお雛様だけ飾る

…というのはどうかなと思いました。

 

 

ちなみに、7段飾り用の赤い布(毛氈)があれば、
だいたい125cm×270cmくらいだとおもいます。
さっきの3段のキャスター付きのタンスだったら、

 

お雛様 飾る場所がない

こんなふうにカットして、

タンスの側面のところにぐるっと巻きつけたあとに、

1番上にもカットした赤い布を載せておけば、

綺麗に決まるんじゃないだろうか…??

 

ちょっと桐ケースの上の方に段差があるのが気になるけど、

100均一の桃の花とかを飾ったら可愛いしごまかせるかも…!!

 

※個人的な机上の卓論なので、
実際にやってみないとわかりませんが…

 

 

子供がいたずらできないくらいの高さになりますし、
ひな祭りが終わったらそのまま下にあるケースに入れて、
押し入れに戻せばいいだけなので楽かな~と考えました。

場所もほとんど取らないし、
わたしだったらこうするかな~…と思いました。

お雛様の飾り方 7段から3段にしてコンパクトに飾る方法

でも、やっぱり見た目がどうなのかな~という心配もあるし、

せっかくの赤い布(毛氈・もうせん)にハサミを入れたくない…

と少し思ったりもします^^;

 

お雛様を7段から3段にリメイクしてくれるお店もあるみたいですが、

リメイク費用が4~5万かかってしまうみたいですね。

 

それなら、小さいお雛様を新しく購入して、
古いお雛様は人形供養してしまったほうが安くつくかもしれません…。

 

でも、やっぱり今までの人生を守ってくれたお雛様を、
簡単に処分してしまうのはなんだか心苦しいですよね…。

 

そんなときのために、お雛様を7段から3段にして飾る方法があります!

 

どうすればいいのかというと、

新しく3段のひな壇だけを購入すれば、
このまま飾り付けができます!!

このお値段なら、毎年使うものとして考えれば安いですよね~!

 

ただ…この木製段って収納が大変なので、
我が家のように狭い家に置いておくのはちょっと厳しいかもしれません。

 

飾るスペースは省スペースに収まると思うんですが、

「お雛様を使わない時期は実家にあずけておく」
「レンタルスペースを借りる」

など、雛祭りが終わったあとに、

お雛様をしまえる環境を整える必要があります。

お雛様の飾り方を工夫すれば飾る場所がなくてもOK!

ということで、今回は
「わたしが7段のお姫様を、今住んでいる狭小アパートに飾るなら…」
と思って考えてみました!!

 

「やっぱり赤い布を切るのはちょっとな…」
とか、
「見た目があんまりよくなさそう…」
という人もいるかもしれません。

その場合は、3段飾りやケース入りのお雛様を購入したり、
雛人形を売っているお店で相談してみるのが1番だと思いますよ^^

 

↓今回紹介した桐のケースと三段のひな壇

 

【関連記事】

雛人形の収納ダンボール箱が劣化!?押入れの湿気対策やケース比較

ひな祭りのパーティーを友達とグッズや飾り付けで楽しもう♪

お雛様の折り紙の折り方動画を集めてみたよ!ひな祭りに折ってみよう♪

ひな祭りに向けて折り紙の桃の花を簡単な折り方で作ってみた♪

ひな祭りに折り紙で飾り付け♪簡単にできる屏風の折り方を紹介!

ひな祭りの飾りなら手作り折り紙の立体的&簡単な桃の花が可愛い!

 

お雛様の飾り方 7段も飾る場所がないから1段や3段にする方法を考えてみた!はブログ、いちにのさんし!に掲載された記事です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 541

Trending Articles