こんにちは!へるにあんです♪
梅雨になると、布団のダニは約300倍になる…
という恐ろしい情報を聞いてしまいました。
我が家には小さい子供やハウスダストアレルギーがいるので、
今日は布団のダニを一掃してやろうと思います!!
でも、
お布団をお日様に干してもダニは裏側に回ってしまうから
ダニ駆除には全然効果がないって聞くし…
布団乾燥機は効果があるらしいけどもってないし…
どうしよう!(;_;)
そこで、梅雨のダニ退治について、
なにかいい方法がないか知り合いに聞いてみたところ、
「ダニ退治にはアイロンのスチームがいいよ~」
という情報を教えてもらったので、
ダニ退治をする際のアイロンのかけ方や、
ダニ駆除の効果について調べたことをまとめておきます。
布団のダニ退治でアイロンをかける温度は何度がいい?
アイロンでお布団のダニ退治をするときに、
まず知っておきたいことは
ということ。
ダニを退治するには65度以上の高温じゃないとだめなんですね。
ちなみに、天日干しの場合は表面温度は50度になるものの、
ダニが死滅する65度には達していないし、
そもそもダニはお布団の奥に潜り込むので死なないそうです。
逃げ回っているダニを想像するとゾワッとしてしまいますね(´・ω・`)
その夜は、
「昼間のお返しだー!」と言わんばかりに、
夜行性であるダニ達が人間を刺してくるかもしれません…(>_<)
その点、アイロンのスチーム機能を使えば、
スチームのレベルを強にしておくと噴出温度は100度~になります。
なるほどー!
ダニが死滅するという65度には十分な温度ですね!!
アイロンでダニ退治をするときは、
スチーム機能を最大の「強」でやるのが、
熱でダニを退治する大事なポイントみたいです。
では、どのくらいの時間アイロンを当てればいいのでしょうか?
布団のダニ退治でアイロンをかける時間とかけ方
布団のダニ退治をアイロンのスチーム機能でやるなら、
温度は「強」にする…その後、どのくらいの時間をつかって
布団にアイロンをあてていけばいいのかを調べてみました。
- 温度が60度以上ならダニは即死、
- 温度が50度程度なら2~3分
でダニを退治できるそうですが、
調べてみたところ、アイロンによって時間はまちまちみたいです。
なので、1箇所につき5秒~20秒くらいという情報があり、
かなりバラつきがありました^^;
一方、こんな気になる情報も…
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
なんでも、スチームアイロンでは
ダニが死滅する温度という部分はクリアしているものの、
ダニが死滅する時間という条件がクリアできないのだとか。
番組で放送された、ダニが死滅するまでの時間というのが…
なんと40分!!
(さらに、番組ではダニが死滅する温度は70度以上となっていました)
わたしが調べたダニが死滅するまでの情報では、
- 60度以上なら即死
- 50度程度なら2~3分
ということだったので…これにはびっくりです。
どっちが本当なんだろう^^;
しかし、1箇所につき30分もスチームアイロンをかけていたら、
時間がいくらあっても足りないし…電気代もかかるし…
何より、大事な布団が傷んでしまいそうです(;_;)
布団のダニ退治 アイロンをかけたときの駆除効果は?
とはいえ、
「スチームアイロンを丁寧に布団に掛けたところ、
寝るときのかゆみ(恐らくダニ)が治まった」
という人も多いので、
やはりスチームアイロンのダニ駆除効果は0ではないと思います。
「60度以上ならダニは即死する」という情報を信じるのであれば、
スチームアイロンでのダニ駆除は効果的であると言えます。
ただ、テレビ番組の情報を信頼するのであれば、
ダニが死滅するまでの時間という条件をクリアしていないので、
スチームアイロンでのダニ退治は、
「その場しのぎ」
という感じは否めませんよね…。
なので、
「今すぐ家にいながらダニの被害を少なくしたい!」
とか
「今はお金がないから安く済ませたい!」
という時に、とりあえずのダニ対策として
スチームアイロンを使うのはいいかもしれません。
じゃあ、ダニを一網打尽にするためには、
どうしたらいいのでしょうか…。
ダニは高温の状態で40分が経つと死滅するんでしたよね。
それなら…
コインランドリーの乾燥機が条件にぴったりです!!
コインランドリーにある布団乾燥機なら、
高温で40分以上まんべんなく布団を乾燥してくれるので、
ダニを一網打尽にできるはずです!!
布団をコインランドリーへ運ぶ手間はちょっとかかりますが、
羽毛ぶとん1枚程度なら、料金は4~500円で乾燥できるはずです。
布団乾燥機を自宅に買うとなると、
6000円~1万円くらいの出費になるので痛いですが、
4~500円なら1度試してみてもいいかなって思います。
また、コインランドリーの乾燥機で布団を乾燥させたあとは、
まだ布団にダニの死骸がたっぷり付いているので、
家に帰ってから丁寧に掃除機をかけてくださいねヽ(・∀・)ノ!
(※ダニの死骸もアレルギーの原因になります)
↓
ダニを吸い取るための掃除機の掛け方についてはこちら
1度布団をきれいにしたあとは、またダニがつかないように、
「生きたままダニを捕獲できてあとは捨てるだけ」
という商品が、お手頃な価格で売っているので活用してみてください。
↓
「置くだけ」でダニとの共同生活が終わります。【ダニピタ君】公式サイトはコチラ
赤ちゃんや小さい子供、ペットがいる家庭でも、
安全に使えるのでおすすめです。
布団のダニ退治でアイロンをかける温度や時間・効果まとめ
ということで…布団のダニ退治の手順を最後にまとめておきます。
布団のダニ退治の手順としては、
1.暗い部屋に1時間くらい布団を出しておく
(ダニは夜行性なので、暗くしておくと表面に出てきます)
2.濡らして固く絞ったあて布を布団に当てる
(あて布をしないと布団が黒く焦げてしまう場合があります)
3.スチームアイロンを強で1箇所につき5秒~あてる。
4.ダニの死骸を掃除機ですいとる
となります。
我が家の場合は、
普段はスチームアイロン+新しいダニ対策!【ダニピタ君】でのダニ退治、
たまにコインランドリーの乾燥機+掃除機を使って徹底的にダニ退治!!
という感じでやってみたいと思いますヽ(・∀・)ノ
↓こちらの記事も参考にどうぞです
布団のダニ退治でアイロンをかける温度や時間・効果は?はブログ、いちにのさんし!に掲載された記事です。